
ゴミ屋敷を再発させないためのコツはありますか?
先日久しぶりに相模原の実家に帰ると、家の中がゴミ屋敷のような状態になっていました。 私には兄がいて、私も兄も現在はそれぞれ家庭を持ち共働きで子供もいて毎日忙しく働いているので、独身時代のように頻繁に実家を訪れることができていませんでした。 特に兄は現在九州へ家族で転勤中なので、この先しばらくは今の状態が続くと思われます。 もともと母はどちらかというとズボラな性格で、その辺に荷物が散らばっていても気にしないタイプで、父はそれを上回る無神経な人なので、私たちが家からいなくなればこのようになる予想はついていましたが、ここまでになると何とかしなければいけないと正直焦っています。 今回は、私も手伝って掃除をするか、兄にも相談して業者を入れて家の中をキレイにしようとしているのですが、たとえ一度家の中がキレイになっても、またすぐにゴミ屋敷状態になるのではないかと心配です。 何とかキレイにゴミ屋敷を片付けした後で、再発を防ぐ方法はないでしょうか?プロからの良きアドバイスを期待しています。 |

両親にゴミ屋敷のリスクを理解してもらいましょう
ゴミ屋敷をキレイに片づけた後に、すぐに元通りになるのでは?という心配に関しては、何も対策しなければ、そうなる可能性は極めえて高いと考えられます。 そうさせないためには、まずはゴミ屋敷になった原因を明確にして、今後同じような状態にすることにどれだけのリスクがあるか理解させましょう。 何の考えもなくただうるさくゴミ屋敷状態をつくった親に「掃除をしろ」と言っても、親が言うことを素直に聞くことはほぼありませせん。 まずは、ゴミ屋敷になった原因を親と一緒に考え、それに合わせた対策を打つことがゴミ屋敷を再発させないコツとなります。 もともとご両親が家の中が散らかっていることを気にしないのであれば、できるだけこまめに家に立ち寄るようにして、頻度を決めて片付けを手伝ってあげるのも良い方法です。それができないなら、生活支援サービスや、定期的に清掃業者を入れてあげるのも一つの手です。 ゴミ屋敷の状態を長く放置しておくと、実際に病気になるリスクを高めたり、火災が起きやすくなったりします。悪臭が出てきたり、害虫や害獣を発生させたりする危険性も高まります。家の中からゴミが溢れれば、ご近所トラブルを招き孤立してしまうリスクもあります。 親にゴミ屋敷にしていることで起きるリスクをしっかり教え込むことでも、再発防止につなげることができます。 |